「進撃の合気」藤崎天敬――異種格闘技との交流に見る武道探求の軌跡

横浜を拠点に、合気道流派「合気道覇天会」を創始し、指導にあたる藤崎天敬師範。宗家 兼 筆頭師範、範士八段の肩書を持つ彼は、現代合気道の世界で独自の活動を展開している。180cm、92kgの体躯から繰り出す技は、限定的な打撃が認められる合気道選手権大会での優勝3回、準優勝1回、優秀賞1回という実績を持つ。また、彼が修得した武道・格闘技の段位は合計18段にのぼる。こうした背景から、空手道剛柔会の形世界チャンピオンである福山氏は、彼を「進撃の合気」と評した。

藤崎師範は、自身のYouTubeチャンネルで視聴者から「武勇伝」について問われた際、「武勇伝というほど大それたものではありませんが」と前置きしつつ、自身の武道探求の過程で経験した異種格闘技との交流について語ることがある。以下は、その語られたエピソードの一部である。

他流派合気道との出会い

若き日の藤崎師範は、二度の合気道選手権優勝を経て、さらなる武道観の深化を求め、他流派の門を叩いた経験がある。その道場は、手刀打ちと柔道的な巻き込み投げを主体とし、古流柔術の系譜を汲む、実戦性を重んじる流派だった。突き蹴りが禁じられ、打撃は手刀のみというルール下で、藤崎師範は同流派の全国大会3位の実力者と手合わせをする機会を得た。相手の得意とするルールでの対戦だったが、顔面を狙う手刀を体捌きで冷静にかわし、隙を見て組み付くと、得意とする絡み回転投げ(その流派では「後ろ腕がらみ」と呼ばれていた)を決めた。試合開始から20秒に満たない時間だったという。相手は「後ろ腕がらみって、本当に極まるんだな…」と、その技の威力に驚きを示したとされる。

その後も稽古において、上段腕がらみや小手返しといった立ち関節技の有効性を示したが、それらの技は危険性が高いと判断され、師範から使用を禁じられた。藤崎師範は、手刀の速さや巻き込み投げの威力、門下生の実戦志向には共感する点もあったが、中学時代の柔道経験から巻き込み投げへの対処には慣れており、自身の合気道の核心と考える立ち関節技を封じられたことは、受け入れ難い「道」の違いだった。

立ち関節技禁止後、同流派の全国チャンピオンと乱取り稽古を行った際には、投げ技は許さなかったものの、手刀の速さと鋭さには注目すべき点があったという。「組技に関しては特段脅威を感じませんでしたが、手刀の鋭さには学ぶべき点がありました」と藤崎師範は振り返る。当時、短期間ながら実戦的な防具付き空手を学び、全国大会で優秀新人賞と茶帯を取得していた経験から、顔面への攻撃に対する防御の重要性を認識していた藤崎師範にとって、この経験はその認識を新たにするものだった。

しかし、巻き込み投げは柔道で習熟しており、自身の理想とする立ち関節技が認められない環境では、目指す方向性との乖離が大きいと感じ、短期間でその場を去ることを決めた。「現実的で実用的な技術を持つ、優れた流派だと思います。ただ、乱取りで立ち関節技をほとんど用いない点は、小手返しや腕がらみ、三教などでの制圧を理想とする私とは、目指す方向性が異なりました」と、藤崎師範は当時の心境を語る。

実戦太極拳指導者との交流

藤崎師範が以前YouTubeチャンネルで語った、実戦的な太極拳で知られる指導者との交流も、彼の武道観を示すエピソードである。一般に「型」の修練が中心とされる太極拳において、その先生は約束組手や自由組手(散打・散手)の実力も高く評価されていた。当時20代半ばだった藤崎師範に対し、先生は50代前半。太極拳特有の相手を崩す技術(ポン・リー・ジー・アンなど)は熟練しており、そのレベルは型中心の合気道高段者にも匹敵するほどだったと藤崎師範は評価している。組手稽古が日常的ではないその場で、藤崎師範がやや物足りなさを感じている様子を察したのか、先生は不意に「藤崎君、組手(散打・散手)をやってみようか」と提案したという。

組手が始まると、先生は間合いを取りながら鋭い二段横蹴りを放った。藤崎師範はこれを捌き、間を詰めて得意とする絡み回転投げを仕掛けた。先生は体を捻って抵抗したが、藤崎師範はその抵抗力を利用し、隅落としに変化させて相手を制した。決着は短時間だった。

多少の実力差を感じた藤崎師範は、その後、先生に配慮して意図的に攻撃を受ける動きを見せた。しかし、先生はその意図を見抜き、「藤崎君、途中から手加減をしていたように見えたが…」と穏やかに尋ねた。藤崎師範は「いえ、先生の気迫に押されました」と返答し、その場を収めたという。この交流を経て、先生は藤崎師範が求めるものが自身の教える場には無いと判断し、その旨を伝えた。藤崎師範はその太極拳教室を去ることになったが、先生の確かな経験と武道家としての姿勢、特に20歳以上年下の挑戦者に対し、自ら組手を申し出た度量の広さに敬意を感じたと語る。「先生は決して戦えない方ではなかったです。型も見事、約束組手も巧みで、何より20歳以上も年下の私に、ご自分から組手を申し出てくださった。その心意気に学ぶべきものを感じました。」なお、その教室の他の生徒からは「先生は発勁の技は、あの時使っていなかった」という声も聞かれたという。このことは、藤崎師範が中国武術の多様な側面についても認識していることを示唆している。

探求の継続

これら二つの異なる武道との交流エピソードは、藤崎天敬師範の合気道家としての技術レベルを示すと同時に、彼自身が信じる武道の理想に対する真摯な姿勢と、その本質を探求し続ける姿勢を反映している。「進撃の合気」とも評される彼の武道家としての歩みは、様々な出会いや挑戦、そして内省を通じて、今後も続いていくものと思われる。