組手不要論との訣別:実体験が問い直した合気道のあり方 合気道覇天会・藤崎天敬師範に聞く 第五部
かつて、私は合気道に組手は不要であると考えていた。小学2年から10年間続けた稽古は、厳格な型稽古が中心であり、自由な攻防を行う組手は推奨されていなかった。むしろ、「組手を行わずに強くなれる特別な武道」という認識があったように思う。
しかし、心のどこかには「もっと巧くなりたい、もっと強く」という向上心があった。そのための道筋として、当時は突きや蹴りといった「当て身」の探求、剣や杖などの武器術の研鑽が示されることが多かった。中には、経典の読解、開祖・植芝盛平先生の道歌の研究、あるいは目に見えぬ「気」の鍛錬といった、精神性や内面性を重視するアプローチも存在した。いずれにせよ、「組手」という選択肢は、当時の私の思考にはほとんど存在しなかった。合気道の型に込められた合理的な動きが、自由な攻防においても有効に機能するだろうと考えていたのである。
だが、その考えはある出来事によって覆された。以前にも触れたが、街中で不意に絡まれ、胸ぐらを掴まれた瞬間、10年間稽古したはずの合気道の技を出すことができなかった。咄嗟に我が身を守ったのは、わずか3年の稽古の後、数年のブランクがあった柔道の、体に染みついていた動きだったのだ。
「型を極めれば、組手なくとも、いざという時に体は自然と動く」。師の教えを、私は重要なものとして受け止めていた。だが、現実は異なっていた。実用性に疑問が生じた合気道。型稽古という限定された環境での反復が、予測不能な現実の状況下では有効性を発揮しにくいという現実を、私は痛感させられた。
振り返れば、柔道では常に乱取りを通じて、実際の相手の動きを感じ、崩し、投げるという実践的な攻防を繰り返していた。だからこそ、咄嗟の状況への対応力が養われていた側面があったのだろう。この経験は、私に合気道における組手の必要性を強く認識させた。型稽古だけでは得難い、生身の人間との接触の中で培われる感覚、反応、そして技の錬磨が、合気道を実用的なものにする上で重要な要素であると考えるに至った。知識としての理解と、実体験から得られる理解の違い、そして後者の重要性を、これほど感じたことはなかった。
当て身に対する認識も、別の経験によって見直すきっかけとなった。重要だと教えられ、日々反復を続けていた突きや打ち。それが、テコンドーを習う友人との軽いスパーリングにおいて、有効ではなかったのである。当時の私の当て身は、単発的で予備動作が大きい傾向があったためか、俊敏なフットワークを持つ相手には見切られやすかった。実際、私の打撃は多くがかわされ、逆に蹴りを受ける場面があった。形式的な反復練習だけでは、実戦的な打撃の応酬に対応するのは難しい。本格的な打撃練習の必要性を、私はこの時、認識した。これもまた、道場の畳の上だけでは得られなかった、実体験からの学びであった。
当時の合気道界には、「争わない武道」という理念が強調される一方で、「組手は危険である」「そもそも行うことが難しい」といった見方も存在した。私自身、組手とは特別な覚悟を要する、非常に危険なものというイメージを持っていた。しかし、実際に組手稽古に参加してみると、想定していたほどの危険性はなく、安全に配慮して行えるものであることに気づいた。 ※組手には他の一般的な武道・格闘技と同様のリスクは伴うが、過度に危険視するものではなかった。 これもまた、先入観や伝聞だけでは実態を把握できないこと、そして自らの体験の重要性を教えてくれた。
さらに当時は、「合気道は型で練り、組手は他の武道で補えばよい」という考え方も一部で聞かれた。他武道の組手経験を応用すれば、合気道も実用性が高まる、という理屈だ。 私も一時期はその考え方に一定の理解を示していた。だが、柔道の経験があっても、合気道の組手がすぐには上達しなかった。練習体系が異なれば、向上する技術も異なる。冷静に考えれば、その有効性には疑問が残る。例えば、柔道家が打ち込み稽古だけを行い、乱取りの代わりに相撲の稽古ばかりしていた場合、どうだろうか。相撲の技術は向上するかもしれないが、柔道の試合で求められる能力が向上するとは考えにくい。合気道においても同様のことが言える。合気道の特性に合わせた組手を行わなければ、合気道の応用力向上には繋がりにくいのではないだろうか。
この種の認識の違いは、現在でも見られることがある。合気道の技術向上を目的とした専門的な組手が存在するにもかかわらず、他武道のルール、それも合気道技の使用が部分的に許容されるに過ぎないルールでの練習を推奨する意見もある。例えば、打撃主体の拳法や空手のルールで、部分的に合気道技が認められている場合を考えてみよう。そのルールの主眼は打撃の攻防に置かれていることが多く、合気道そのものではない。打撃を向上させるためのルールの中では、合気道技は補助的な位置づけになりやすい。型稽古しか知らない合気道家がそのルールで練習に励んでも、打撃技術の向上が主となり、合気道の技術向上に直結するとは考えにくい。そのルールが打撃向上を主目的としている以上、それは自然な流れだろう。専門的に行う組手とそのようなルールでの練習では、目的も効果も異なる。伝統空手の組手に足払いがあるとしても、柔道家が柔道の乱取りの代わりに伝統空手ルールで練習した場合、柔道の投げ技の向上には繋がりにくいことと同様である。
もし、あの街中での経験、友人とのスパーリングでの経験、そして組手に対する認識が変わる体験がなかったなら。私はおそらく、疑問を抱かぬまま、伝統的な合気道の指導者として、型稽古と形式的な当て身指導を中心に行っていたかもしれない。あるいは、道歌の研究や「気」の探求といった、組手とは異なる方向性に進んでいた可能性もある。
もちろん、合気道の持つ文化的な深みを探求する上で、道歌の研究などが価値を持たないと言うつもりはない。それ自体は意義深い探求である。一方で、護身という実用的な側面から見ると、それらは直接的な接触を伴う組手訓練とは異なる性質を持つ。合気道という多面的な武道が持つ、異なる側面として捉えるのが適切だろう。
これらの実体験や、先入観が見直される経験があったからこそ、私は組手と実戦的な打撃訓練という新たな方向性を模索し、現在の指導スタイルを確立するきっかけとなった。身をもって体験することの重要性を改めて認識し、それを指導の根幹としている。そして、護身という目的を達成するためには、合気道においても組手訓練が有効な手段の一つであると考えている。
未経験者の方にも門戸を開いている。組手は、過度に恐れる必要はない。安全に配慮しつつ行えば、自己の成長に繋がる有意義な稽古となり得るからだ。