合気道 覇天会:現代に活きる武道の探求

 

第1部:合気道は実戦で「使える」のか? ― 幻想と現実

 

武道や格闘技に関心を持つ人々にとって、「合気道は実戦の場で有効なのか?」という疑問は尽きないでしょう。また、「気で人を飛ばす」といった神秘的なイメージも一部には存在します。実戦合気道 覇天会を主宰する藤崎天敬師範は、まずこれらの幻想とは明確に一線を画します。

 

「気」の幻想への警鐘と合気道の本質

 

「気によって超自然的な力を発揮することはありえません」と藤崎師範は明言します。「合気道は、相手の力を利用し、合理的な身体操作と技術によって制する、物理法則に基づいた武道です」。精神統一や呼吸法がもたらす心理的な効果は認めつつも、それが物理的な力とは異なるものであると強調します。師範自身の経験を踏まえ、覇天会では曖昧な表現を避け、技術的な要点を具体的に説明することを重視しています。「触れずに投げる」ように見える技も、接触寸前の攻防や受け手の反射的な回避行動によるものであり、超常的な現象ではないと解説します。

 

「実戦」の定義と合気道の有効性

 

物理法則に基づいた武道として、合気道は「実戦」で使えるのか。藤崎師範は、その問いへの答えは「実戦」の定義によって異なると指摘します。「もし『実戦』を、予期せぬ襲撃から身を守る『護身術』と捉えるならば、打撃や試合形式を取り入れた『実戦合気道』を深く習得した者は、高い実用性を発揮できるでしょう」。一方で、「実戦」を、ルールが定められた総合格闘技(MMA)のような競技と捉えるならば、純粋な合気道の技術がそのまま通用するとは限りません。総合格闘技には、合気道が本来想定していない技術や戦略が存在するためです。

覇天会が目指すのは、現実に基づいた「実戦力」です。その本質を探るためには、まず藤崎師範自身の経験を知る必要があります。

 

(第2部へ続く)

 

第2部:伝統への疑問、実戦への渇望 ― 藤崎天敬師範の転換点

 

「かつて、『合気道に組手は不要である』と信じていました」。小学2年から10年間、伝統派合気道の型稽古に専念し、「組手なくして強くなれる」と考えていた藤崎師範。しかし、その信念は、ある実体験によって根本から揺らぎます。

 

路上での挫折:「動かない」合気道

 

街中で突然胸ぐらを掴まれた瞬間。「長年稽古してきた合気道の技は、全く反応できませんでした。反射的に身を守ったのは、数年間稽古していた柔道の動きだったのです」。「型を習得すれば、いざという時に体は自然に動く」という教えは、予測不能な現実の暴力の前では通用しませんでした。柔道では乱取りを通じて実践的な攻防を繰り返していたからこそ、咄嗟の場面で体が動いたと痛感します。

 

型稽古と当て身の限界

 

テコンドーを習う友人とのスパーリングでは、反復練習してきた合気道の突きや打ち(当て身)が通用せず、相手の蹴りを受けるばかりでした。「形式的な反復練習だけでは、実戦的な打撃の応酬には対応できない」と、本格的な打撃練習の必要性を強く認識します。

 

「組手は危険」という認識

当時の合気道界には「組手は危険すぎる」という意見がありましたが、実際に組手稽古を始めると、想像していたほどの危険はなく、一般的な武道・格闘技と同様に訓練できることに気づきます。先入観の誤りを実感しました。

 

「他武道で補完」論への疑問

 

「合気道は型で練り、組手は他の武道で補えばよい」という考え方に対し、自身の経験から疑問を持ちます。「柔道の経験があっても、合気道の組手がすぐに上達するわけではありませんでした。それぞれの武道には特性があり、合気道の特性に合わせた組手を行う必要がある」と考えます。

これらの経験を経て、藤崎師範は型稽古中心の伝統的なあり方に疑問を抱き、合気道を真に「使える」ものにするために、実戦的な組手と打撃訓練の導入を決意します。「自らの体験を通して得たことこそが真実であり、信念となっています」。

(第3部へ続く)

 

第3部:覇天会の稽古体系 ― 実戦力を高める合理的な方法

 

藤崎師範自身の経験に基づき、実戦での有効性を追求する覇天会。その稽古体系は、伝統的な合気道の要素を尊重しつつ、現代の護身術として機能するための合理的な方法を取り入れています。

 

打撃(当て身)の重要性と稽古

 

「当て身七分、投げ三分」という言葉が示すように、打撃は合気道の重要な要素です。現代の護身においては、突発的な打撃への対応は不可欠です。「打撃を用いる技術、そして相手の打撃を捌く技術は必要である」と師範は強調します。覇天会では、顔面への手刀攻撃を認めた「ユニファイド合気道ルール」を採用し、安全に配慮しながらも現実的な攻防を稽古に取り入れています。これにより、防御反応を磨き、いざという時に対応できる精神力と技術を養います。また、蹴り技への対応も重視し、防御だけでなく、体捌きと連動させた攻撃的な活用も探求します。

 

「捌き」と「組手」:実戦への応用

 

打撃への対応力の基礎となるのは、基本的な体捌き(入り身、転換、転身)の反復です。これを実際の打撃に応用する稽古を重ねます。覇天会独自の「打撃 対 合気道の捌き組手」では、打撃側が自由に攻撃し、合気道側がそれを捌き、機会を見て技に繋げることで、実戦に近い対応能力を高めます。合気道における「約束組手」(型稽古)は基本を習得する上で重要ですが、「自由組手」は予測不能な動きに対応する応用力を養います。「組手に真剣に取り組むことで、合気道の上達速度は向上し、『使える』レベルに達するまでの時間を短縮できる可能性があります」と師範は語ります。

 

実戦で活きる合気道技と戦略

 

藤崎師範が実戦で有効と考える技は、肘締め、腕絡み、小手返し、三教などです。これらは比較的少ない力で相手を効果的に制圧・コントロールできます。打撃主体の相手に対しては、「相手の得意な領域で勝負しない」ことが重要です。体捌きで打撃を無力化し、間合いを詰めて投げ技や関節技に繋げます。倒した後には、速やかに固め技で制圧することが有効な戦略となります。寝技については、専門的な訓練は行わないものの、タックルへの対処や基本的な防御・脱出法など、護身術として最低限必要な技術は指導します。

 

武道の限界と他武道への理解

一つの武道で全てを網羅することは難しいと考え、専門性を高めるために他武道を学ぶ意義も認めています(例:武器術、寝技の基礎)。覇天会は、合気道を基盤としつつも、多角的な視野を持つことを推奨しています。

(第4部へ続く)

 

第4部:覇天会の目標と演武への考察 ― 技術の深化と表現の可能性

 

実戦性を追求する覇天会の稽古。その最終的な目標と、それを体現する技術とは何か。そして、合気道のもう一つの側面である「演武」について、藤崎師範はどのように考えているのでしょうか。

 

覇天会の目標:掌握の境地

 

覇天会が最終的に目指すのは「掌握の境地」。いかなる状況下でも相手を確実に掌握・制圧することを目指します。洗練された合気、効果的な投げ、的確な打撃の三要素を融合させ、短時間での制圧を目指します。その中心となるのが「流転する立ち関節」。相手の動きに瞬時に適応し、複数の関節技を連動させ、相手を崩し制圧する立ち技関節術です。これは、無限の技を生み出す「武産合気」の思想を具現化したものであり、覇天会の重要な技術です。この「流転する立ち関節」が、「掌握の境地」という結果に繋がることを重視しています。

 

演武の功罪:魅せる技の側面

 

実戦性を重視する一方で、藤崎師範は合気道の「演武」が持つ価値も認めています。「優れた演武には、見る者の心を捉える力がある」と述べ、一流の師範の演武からは時に感銘と学びを得ると語ります。しかし、その魅力には注意すべき点もあると指摘します。「演武の形式的な側面に偏り、実戦という根幹から離れてしまうケースが見られる」と懸念を示し、「演武は基本的に実戦での有効性を持たない」と強調します。

 

現代演武への期待:多様性の重視

 

近年の演武が画一化している傾向に対し、「より自由で、多様な表現が許されるべきだ」と感じています。かつて見られたような、指導者それぞれの個性豊かな演武の復活を望んでいます。「基本を踏まえつつ、自身の合気道観を自信を持って演武に表現し、新たな可能性を切り開いてほしい」と、若手指導者への期待を語ります。

「演武の意義と限界を正しく認識し、その表現としての可能性を信じ、個々の合気道を体現していくことが、現代における合気道、そして演武がさらに発展していくための鍵となるでしょう」。

(第5部へ続く)

 

第5部:実戦合気道と現代格闘技 ― MMAへの視点、異種交流、そして実力の検証

 

実戦合気道は、他の武道や現代格闘技、特に総合格闘技(MMA)とどのように向き合うべきか。藤崎師範が、他流派への敬意、異種交流の意義、そして自身の経験に基づいた実力について語ります。

 

総合格闘技(MMA)への理解と異なる視点

 

「MMAの進化と競技レベルの向上には敬意を抱いています」と師範は述べます。しかし、護身術としての合気道とは目的や考え方が異なり、「立ち位置が異なる」と認識しています。MMAは競技スポーツであり、合気道は生涯にわたる心身の鍛錬と護身の探求を重視します。MMAのルール、特に寝技に関するルールは、路上での護身という観点からは異なる考慮が必要であり、覇天会では固め技の稽古時間を制限するなど、実戦的な状況変化への対応を重視しています。「武道とMMAはそれぞれの価値と背景を持ち、互いの領域を理解し尊重することが重要」と結論づけます。

 

合気道家のMMA挑戦と「達人」というイメージ

 

他流派の先駆者がMMAに挑戦し実績を残したことを評価しつつも、合気道技がそのまま通用するわけではなく、MMAへの適応が必要だと指摘します。現在の課題は、実戦・競技合気道の認知度向上と競技人口の拡大であり、強固な基盤があってこそ他ジャンルへの挑戦が意味を持つと考えます。一方で、試合経験のない人物を「達人」として祭り上げる風潮には懸念を示し、武道の尊厳を損なう行為だと批判します。「真の達人とは、自らの力量と限界を客観的に認識し、適切な場を見極める見識を持つもの」であると主張します。

 

異種交流の重要性:大道塾・東孝先生との出会い

 

藤崎師範は他武道との交流を重視し、特に大道塾空道創始者・東孝先生との出会いに大きな影響を受けました。「『相手の技を知らねば対応できない。だから合気道も学ぶべきだ』という言葉に感銘を受けました」。また、東先生の武道に対する姿勢にも感銘を受けました。大道塾指導員が覇天会の合気道を体験し、認識を改めたエピソードも、異流派交流の意義を示すものです。

 

 

最終部:武道の探求者、藤崎天敬 ― 円熟期から次世代へ、そして覇天会への誘い

 

藤崎天敬。その探求は、単なる合気道家という枠には収まりません。様々な武道を深く学び、体現してきた求道者です。その言葉には、武道に対する真摯な姿勢と情熱が込められています。

 

進化する武道観:指導と未来への展望

若き日の情熱的な鍛錬を経て、経験を積む中で、真の強さとは相手を導き、共に成長することだと悟りました。初心者への丁寧な指導や、相手の力量に合わせた稽古も重視しています。円熟期を迎えた今、次世代の育成に期待を寄せています。

 

覇天会:実戦合気道への入り口

覇天会は、現実に基づいた実戦力を追求しますが、性別、年齢、経験を問わず、合気道に関心を持つすべての人に門戸を開いています。体力向上、護身術、親子での参加など、目的に応じたクラスを用意し、楽しみながら武道の理合を学ぶことができます。

 

あなたも、覇天会で武道の真髄に触れてみませんか?

 

稽古を通して得られるのは、体力や技術だけでなく、礼節や他者への尊重の精神です。実戦合気道が提供する、高度な打撃への対応力と多彩な立ち関節技は、確かな護身術となります。武道の奥深さ、競技としての面白さ、そして自己防衛の力を同時に追求できます。

伝統的な合気道の精神を尊重しながら、実戦的な組手にも取り組む覇天会は、合気道の新たな可能性を示しています。本当に役立つ護身術を身につけたい方、武道の真髄に迫りたい方は、ぜひ一度、覇天会の道場を訪れてみてください。合気道の持つ可能性と、自身の成長を実感できるはずです。

合気道 覇天会は、あなたの参加を心よりお待ちしています。