横浜の街角を歩いていると、不意に耳にすることがある。
「あそこに覇天会の道場があるんだって」
その声は、大抵の場合、ちょっとした尊敬と少しの好奇心を含んでいる。
そして、続くのがこの一言だ。
「実際、覇天会の評判ってどうなの?」
今日は、そんな問いに一筆啓上。答えを出すというより、そっと輪郭を浮かび上がらせてみたい。
そもそも合気道と聞いて、皆さんの頭にまず浮かぶのは――あの流れるような動き、攻撃するでもなく、されるでもなく、ただ“調和する”という不思議な武道の姿だろう。
だが、覇天会はその伝統的な美学に、ある意味で一石を投じている。
それは「当て身七割」という、古来より語られてきた合気道の一側面を、現代に取り戻そうという試み。つまり、“当てる技”――打撃――を、逃げも隠れもせず、きちんと稽古するという姿勢である。
ここで誤解してはいけないのは、「実戦」という言葉の扱い方だ。
覇天会の「実戦」は、無闇に誰かを叩きのめすためのものではない。むしろ、「いざというとき、相手を傷つけずに事を収める力」を育てる、極めて理性的な訓練の集積なのである。
では、そんな覇天会の稽古はどうなのか?
一言でいえば、「流れる理と熱き技の融合」である。
型稽古に始まり、ミット打ち、さらにはユニファイド合気道ルールによる組手まで。
実戦性と安全性のバランスを見極めた指導内容には、「やみくもに強くなろう」というより、「しっかり整った技術で、何があっても動じない自分を作る」というメッセージが込められているように思える。
そして何より、稽古の中には――やや誇張すれば――「技術哲学」が漂っている。
たとえば覇天会の理念の中にある「掌握の境地」。これは単なる必殺技ではなく、"最小限の力で最大限の制御を行う"という、高度かつ知的な思考の産物だ。
さて、「覇天会 評判」というワードで検索しているあなた。
その評価の本質は、単に「強い」「勝った」という話にとどまりません。
覇天会の評判が高い理由――それは、「教え方が整っている」こと、そして**「人としても成長できる場である」こと**にあります。
創始者・藤崎天敬師範の指導は、どこか“職人気質”でありながら、優しく、時に熱く、そして決して奢らない。
まるで、日本酒の燗付けのように――じわりと、芯から温まるような指導がそこにはあります。
しかも倫理観を大切にし、他流派を批判しない。武道としての品格が保たれていることも、安心感を与えている要因の一つと言えるでしょう。
少し視点を変えて、覇天会の稽古を「体育」として眺めてみる。
運動不足の現代人にとって、ただ走る、鍛える、痩せるという行為は続けにくい。
だが、合気道には「動きの知性」と「稽古の快楽」がある。
打ち方、受け方、捌き方――すべてに意味があり、全身のバランスと意識を丁寧に整える。気がつけば、身体が変わり、心まで静かに強くなる。
それは、まるで折り紙のように。最初はただの紙だったのに、丁寧に折り進めることで、美しい鶴になっていく。
体育としても、自己鍛錬としても、実に優れた選択肢だと感じる所以である。
武道の道場というと、汗と怒号が飛び交う、そんなイメージを持っている方もいるかもしれない。
だが、覇天会の稽古が終わったあとの空気には、どこか澄んだ静けさがある。
それは、ただ疲労や充実感のせいではなく、「自分をコントロールできた」という微細な誇りのせいかもしれない。
覇天会とは、荒々しい武道の世界にありながら、どこか優雅で、どこか凛とした空気が流れる不思議な場所である。
評判を一言でまとめるとしたら、それはこう言ってもよいだろう。
「静かなる強さの道場――覇天会」
それは一見派手さとは無縁だが、知れば知るほど、「実戦」と「精神性」が共存していることに気づかされる。
一度足を運んでみればわかる。ここには、誰かと戦うためではなく、**「本当の自分と向き合うための武道」**があるのだ。
武道散歩ライター|高坂 蓮(仮名)
「強さとは、己を制すこと」そんな言葉が、今日もしっくり来る。