「合気道覇天会」。なんだか、強そうな名前ですよね。「覇天」とは、天をも衝くような高い目標と、己を律する強さを意味するのだとか。横浜を拠点に、その名が少しずつ武道好きの間で囁かれていると聞けば、「覇天会の評判って、実際どうなの?」と気になる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
「優雅なる技の織り成す芸術」というキャッチコピーを持つ覇天会。その言葉からは、流れるような美しい動きが目に浮かびます。合気道といえば、相手の力を利用し、最小限の力で制するという、まるで物理法則を体現したかのような武道。護身術として、あるいは心身を整える体育として、その門を叩く人も少なくありません。
「当身七割」って、聞いたことありますか?
さて、ここで少しマニアックな話を。古くから合気道の世界では「当身(あてみ)七割」という言葉があるそうです。つまり、相手の攻撃を捌くだけでなく、打撃技も実は重要なんだよ、ということ。とはいえ、現代の多くの道場では、安全面への配慮などから、この当身の稽古は少し控えめになっている傾向もあるようです。
覇天会がユニークなのは、この「当身」に真正面から向き合っている点かもしれません。「昔の達人たちが大事だと言っていたなら、ちゃんと稽古してみようじゃないか」と。そんな気概が感じられます。
もちろん、いきなり殴り合いを推奨するわけではありません。そこは誤解なきよう。覇天会の言う「フルコンタクト合気道」とは、ボクシングのように打ち合う合気道という意味ではなく、「フルコンタクト(直接打撃制)の打撃を捌けるように、そして合気道の技に活かせるように稽古する」ということだそうです。まるで、伝統的な日本料理に、ピリリと効いたスパイスを加えるような試み、と言ったら言い過ぎでしょうか?
実戦? 護身? それとも健康のため?
打撃も稽古すると聞くと、「え、激しいの?」と心配になる方もいるかもしれません。でも、ご安心を。覇天会では、ヘッドギアやプロテクターをしっかり着用し、安全面には最大限配慮しているとのこと。初心者には基本の受け身や体捌きから丁寧に指導し、段階的にステップアップしていくシステムなので、武道未経験の方や体力に自信がない方でも、自分のペースで始められるようです。
考えてみれば、現実の護身の場面では、どんな攻撃が来るかわかりません。相手が手を掴んでくるかもしれないし、いきなり殴りかかってくるかもしれない。そんな予測不能な状況に対応できる「引き出し」を多く持っておくことは、確かに心強いですよね。
もちろん、型稽古もしっかり行います。美しい姿勢や流れるような体捌きは、合気道の華。型稽古で基本を磨き、組手稽古で応用力を養う。この両輪があってこそ、技は深まっていくのでしょう。ミット打ちで汗を流せば、日頃のストレスもスカッと吹き飛びそうです。これはもう、立派な「体育」としても魅力的ですね。
「進撃の合気」と「掌握の境地」
覇天会を創設したのは、藤崎天敬(ふじさきてんけい)師範。合気道の選手権大会で優勝3回という輝かしい実績を持ち、他の武道・格闘技でも多くの段位を持つ、まさに武道の探求者。そのアグレッシブながらも理にかなった動きから、ある著名な空手家は藤崎師範を「進撃の合気」と評したとか。なんだか、ワクワクしませんか?
藤崎師範が提唱する技術体系は、非常に深く、そして体系的です。 「武産合気(たけむすあいき)」という、宇宙の生成にも例えられる合気道の根源的な思想を基盤に、「流転する立ち関節(るてんするたちかんせつ)」という、相手の動きに応じて水のように技を変化させ連動させる具体的な技術を探求します。まるで、熟練のジャズミュージシャンが即興でメロディを紡ぎ出すかのようです。
そして、その技術的な到達点として目指すのが「掌握の境地(アブソリュートコントロール)」。これは、単に相手を打ち負かすことではありません。相手に不要な苦痛を与えず、最小限の動きで、しかし確実に状況をコントロール下に置く。合気道の技、投げ、そして効果的な打撃を、まるでオーケストラの指揮者のように統合し、相手の戦意を静かに納める。そこには、力だけでなく、深い洞察と相手への配慮、つまり高い倫理観が求められます。最終的に目指すのは、争いを避け、調和に至る「和合」の精神だというのですから、奥が深いですね。
道場の向こうに見えるもの
覇天会は、他の武道との交流も積極的に行っているようです。空手の世界チャンピオンや、中国武術の達人など、様々な分野の専門家たちと技術を交え、学び合う姿勢は、とてもオープンで現代的。
「覇天会って、なんだか敷居が高そう…」と感じるかもしれませんが、テレビ番組でお笑い芸人さんやアイドルに護身術を指導したりと、メディアにも登場しているのを見ると、意外と親しみやすい一面もあるのかもしれません。
最後に
合気道覇天会の評判を探る旅、いかがでしたでしょうか。 そこには、伝統を重んじながらも、現代における「実用性」を真摯に追求する姿がありました。優雅な技の奥には、確かな強さへの探求心と、それを支える体系的な理論、そして「和合」を目指す高い精神性が息づいています。
護身術を身につけたい、心身を鍛えたい、新しいことに挑戦したい。動機は人それぞれでしょう。覇天会が、その答えの一つになるかどうかは、実際にその目で確かめてみるのが一番かもしれません。道場の扉を開ける先に、もしかしたら、今まで知らなかった新しい自分との出会いが待っているかもしれませんね。
興味を持たれた方は、一度見学に訪れてみてはいかがでしょうか。きっと、爽やかな汗と、活気あふれる声、そして真剣な眼差しに出会えるはずです。