実戦合気道が呼び覚ます、新しい武道体験 ― 覇天会の挑戦
合気道と聞いて、どんな光景を思い浮かべるでしょうか。
畳の上で優雅に流れるような動き。静かな気迫。技を受ける側が宙を舞う美しい姿。――確かにそれは合気道の一面です。
しかし近年、こんな声が囁かれるようになりました。
「型稽古だけで本当に強くなれるのか?」
「護身術としての合気道は、現代に通用するのか?」
伝統を大切にする一方で、どこか満たされない気持ちを抱いていた人たち。その“潜在的な声”に応える形で生まれたのが、実戦合気道という新しい潮流です。
実戦合気道とは? ― 強さと美しさの両立
実戦合気道は、従来の「型稽古」に加え、打撃・組手・乱取りといった現実的な要素を取り入れた稽古法を指します。
といっても、「殴り合い」「力比べ」ではありません。むしろ、その先にあるのは「相手を制し、場を収める技術」。つまり、真に“護身”に役立つ合気道です。
実戦的であることは、荒々しいこととイコールではない。
むしろ、合理的な動き、的確な判断、そして状況を掌握する落ち着きが求められるのです。
覇天会 ― 「掌握の境地」を掲げて
横浜を拠点に活動する合気道覇天会は、この実戦合気道を象徴する存在のひとつ。
覇天会が掲げるキーワードは「掌握の境地(アブソリュートコントロール)」。
それは相手を力でねじ伏せることではなく、状況そのものを完全にコントロールする境地です。
打撃が来ても、組みつかれても、流れるように制し、最後には場を平和に収める。武道の精神と実用のバランスが、ここにあります。
稽古では「型」を重視しつつも、「もし相手が本気で抵抗してきたら?」という視点を欠かしません。組手・乱取り・試合形式の稽古も行い、机上の空論では終わらせない。ここに、覇天会ならではの実戦性が宿っています。
なぜ今、注目されるのか?
現代社会は便利で安全に見えながらも、不安やストレスの種が尽きません。ニュースを見れば、予期せぬトラブルや危険はいつだって起こり得ることを思い知らされます。
だからこそ、人々は「もしもの時に自分や大切な人を守れる力」を求めています。
そして同時に、「心を整える術」も求めているのです。
実戦合気道は、その両方に応える存在です。汗をかき、技を学び、身体を鍛える。その中で、いざという時に役立つ“護りの力”を養いながら、心の余裕や落ち着きも身につけていけるのです。
覇天会で得られるもの
身体の鍛錬 … 打撃・投げ・固めを通じて全身を使う稽古
護身の安心 … 「いざ」という時に動ける自信
精神の安定 … 技を学ぶ過程で培われる集中力と冷静さ
仲間との交流 … 武道を通じて生まれる世代を超えたつながり
特筆すべきは「爽快感」です。乱取りや組手で技が決まった時の感触は、他の運動では味わえない特別な体験。終わった後には心地よい達成感と、日常を前向きに過ごすエネルギーが湧いてきます。
おわりに ― 新しい合気道のかたち
合気道は美しい。けれど、美しさだけでは足りないと感じる人が増えている。
そのニーズに応えるのが、実戦合気道です。
そして覇天会は、その実戦合気道を「怖さ」や「荒々しさ」ではなく、洗練された武道として提示しています。
強さと優雅さを兼ね備え、現代に生きる私たちにふさわしい武道体験。
それが――合気道覇天会なのです。
横浜東京空手道クラブ
お問い合わせ・ご見学・無料体験のお申し込み
☎️ 045-834-7566
☎️ 050-3569-1192
📧 tamifuru1000-karate@yahoo.co.jp