実戦合気道の核心を探る――覇天会・藤崎天敬師範に聞く「気」と実用性

覇天会:実戦合気道の門戸を、多様な人へ 実戦合気道 覇天会を主宰する藤崎天敬師範は、合気道の実戦的な可能性を追求する一方で、少年少女、親子、護身術に関心を持つ人々など、多様なニーズに応えるクラスも展開しています。老若男女を問わず、合気道に関心を寄せる人々に門戸を開く、その指導方針について伺いました。

歓迎の姿勢と、実戦を志す上での認識 「性別や年齢は問いません。合気道に関心があれば、どなたでも歓迎します」と藤崎師範は穏やかに語ります。しかし、実戦的な合気道を真摯に目指すのであれば、まず認識しておくべき点があると言います。

合気道と「気」――流布するイメージについて まず師範が言及したのは、「気で人を飛ばす」といった、合気道に関して一部で流布しているイメージについてです。「そのような超自然的な力が存在するわけではありません」と藤崎師範は述べます。「合気道は、相手の力を利用し、合理的な身体操作と技術で相手を制する、物理法則に基づいた武道です」。

一方で、師範は「気」という言葉や概念そのものを完全に否定しているわけではありません。「専門外ではありますが」と前置きした上で、「精神統一や呼吸法によって心理的な効果や精神的な安定が得られる可能性は考えられます。しかし、それが物理的に相手を動かす力とは全く別のものであることは、明確に区別すべきです」と強調します。

過去の経験から見た「気」の使われ方 「気を専門とする流派に所属した経験はありません」としながらも、藤崎師範は過去の体験を振り返ります。「高校時代に在籍した流派では、特定の文脈で『気』という言葉が使われていました。例えば、動きの速度を合わせることを『気を合わせる』、技における力のベクトルや勢いを『気の流れ』と表現する、といった具合です。また、重心が後ろに残ると『気が出ていない』、腕に適切な張りがないと『気が入っていない』などと指摘されました。これらは超自然的な力を指すのではなく、身体操作や意識の状態、具体的な身体感覚と結びついた概念として用いられていたように思います」。

曖昧さを排し、具体的な指導へ しかし、その流派では具体的な説明が伴わず、「ただ『気が出てない』と指摘されるだけだった」と師範は言います。指導者となった現在、「重心の後退や腕の張り不足といった、複数の技術的な問題点が、『気が出てない』という一言で包括的に表現されていたのではないか」と分析します。「これでは生徒は何を改善すべきか分からず、混乱を招きかねません。気功のような力なのか、気迫のことなのか、見当もつかないでしょう。覇天会では、こうした曖昧な表現を避け、技術的な要点を具体的に、必要であれば事例を挙げて説明することを重視しています」。

型稽古における「気体」の位置づけ 合気道の伝統的な型稽古には「固体・柔体・流体・気体」という四つの段階があり、「気」という言葉が使われることがあります。師範はこの点についても解説しました。「固体」は抵抗する相手に対する技、「流体」は淀みない流れや調和を重視した稽古です。「気体」は最終段階とされ、相手の動きに合わせ、時には非接触で受けを取るような高度な動きも含まれ、奥義として扱われることもあります。

師範は「その世界観を共有する者同士の演武であれば、『気体』も合気道の一つの表現方法として尊重されるべき」としながらも、「稽古段階を知らない一般の方の前で行う場合は、誤解を招かないよう配慮が必要でしょう」と注意を促します。

「触れずに投げる」ように見える技の仕組み 「触れずに投げる」ように見える技についても、物理的な原理があると師範は説明します。「例えば、相手の突きを捌きつつ顎へ掌底を入れる動作(入り身突き)をした際、受け手が危険を回避しようと上体を反らす(スウェー)と、バランスを崩して自ら受け身を取ることがあります。これを繰り返すうちに、師範が手を出す動作をしただけで、反射的に受け身を取るようになるケースも見られます。これは条件反射に近いもので、型稽古の一つの側面とも言えるかもしれません。第三者には非接触に見えるかもしれませんが、実際には接触寸前の攻防があり、超常的な力によるものではないのです」。

覇天会が重視する実戦性 覇天会では実戦性を重視しています。「実戦性に全く関心がないという方は、当会の目指す方向性とは異なるかもしれません」と師範は述べます。「少年部や親子部では楽しみながら合気道の理合を学びますが、一般部では実戦を想定した打撃や組手の稽古も取り入れています。幻想的な合気道のイメージを求める方には、必ずしも適しているとは言えないでしょう」。

寝技へのスタンス:護身術としての取り組み 寝技に対するスタンスも明確です。「合気道には基本的に寝技はありませんが、実戦や護身の観点から、完全に無視することはできません。専門的に深く掘り下げることはしませんが、タックルへの対処や寝技に持ち込まれた際の基本的な防御法・脱出法は、最低限必要な護身技術として指導しています。寝技を専門的に学びたい方には、柔道やブラジリアン柔術などの専門道場をお勧めします」。

護身術の範囲と、他武道を学ぶ意義 護身術として合気道を探求する一方で、師範はその限界も認識しています。「一つの武道で全ての状況に対応することは困難です。『他に何か学ぶ必要はありますか?』と聞かれれば、『より専門性を高めたいのであれば』とお答えします。例えば、武器術に関心があれば剣道やスポーツチャンバラ、寝技であれば柔道初段程度の基礎知識があれば、対応できる幅は格段に広がると考えられます」と、他武道を学ぶ意義についても言及します。

他武道との交流:大道塾・東孝先生との出会い 藤崎師範は他武道との交流も重視しており、特に大道塾空道の創始者である故・東孝先生との出会いは大きな影響があったと語ります。「東先生から『相手の技を知らなければ対応できない。合気道も学ぶべきだ』と話していただき、深く感銘を受けました。それは、大きな励みになりました」。

東先生が語った「気」への見解と武道家としての姿勢 東先生は「気による格闘技の効能などありえない」と明言されていたそうです。気の威力を主張する空手家に傾倒した弟子がいたそうですが、「全く根拠がない」と話されていたとのこと。さらに、「空手の技に合気道の崩しなどを組み合わせ、あたかも『気』の力であるかのように見せるケースもある」とも指摘されていたといいます。

また、藤崎師範は東先生の武道家としての姿勢にも感銘を受けた経験を語ります。「大道塾本部で合気道の指導をさせていただいた際、トレーニングルームで熱心に鍛錬されていたのが、東先生ご自身でした。当時60歳を超えておられたと思いますが、その姿に感銘を受けました」。

実体験による固定観念の変化:大道塾指導員との稽古 実体験が固定観念を変えることもある、と師範は続けます。「大道塾本部で合気道クラスを担当していた時期に、熱心に参加されていた指導員(二段)の方がいました。彼は当初、合気道を健康体操のように捉え、実用性には疑問を持っていたそうです。しかし、覇天会式の合気道ルールでの乱取りで私の技を何度か受け、『対応できなかった』ことで認識が大きく変わったと聞きました。もちろんルール上、私に有利な面がありましたが、彼の驚きは大きかったようです。その後も熱心に参加してくださったのは、私にとっても意義深い経験でした」。

結論:開かれた道場で、多角的な視点を持つ合気道家へ このエピソードは、実際の経験や異流派との交流が、固定観念を変化させ、相互理解や新たな発見に繋がる可能性を示しています。「覇天会は、本格的な実戦志向の方から、体力向上、護身術、親子での参加まで、目的やレベルに応じたクラスを用意し、合気道に関心のあるすべての方を歓迎します。多角的で総合的な視野を持つ合気道家を目指す道を応援したいと考えています」と師範は語ります。

藤崎天敬師範は、門戸を広く開けながらも、武道の本質を探求する姿勢を貫いています。実戦合気道 覇天会は、多様な目的を持つ人々と共に、これからも歩みを進めていくことでしょう。