合気道の新たな地平線へ - 合気道 覇天会の挑戦と探求

合気道。開祖・植芝盛平翁が「武産合気(たけむすあいき)」として大成させたこの武道は、「争わない武道」「和合の道」として、世界中で多くの人々に愛されています。その流れるような動き、相手の力を利用する合理的な体捌きは、まさに武道の理想形の一つと言えるでしょう。

しかし、合気道の探求の道は一つではありません。また、「当身(あてみ)七分、投げ三分」という伝承も存在するように、その解釈や実践方法は、時代や指導者によって多様な広がりを見せてきました。

ここ横浜に、伝統的な合気道の理念を深く尊重しつつ、現代における武道のあり方を真摯に問い直し、独自の探求を続ける団体があります。それが「合気道 覇天会(はてんかい)」です。彼らの稽古体系には、伝統的な合気道ではあまり見られない「当身」の攻防や「試合形式」の稽古が含まれています。

「合気道に打撃?」「試合なんて、和合の精神に反するのでは?」

そう思われる方もいらっしゃるかもしれません。特に、長年、合気道の「争わない」側面を大切に稽古されてきた方にとっては、抵抗感を覚えるのも無理はないでしょう。しかし、覇天会の取り組みを頭ごなりに否定する前に、少しだけ、彼らの考え方に耳を傾けてみてはいかがでしょうか。そこには、合気道の持つ、私たちがまだ知らないかもしれない、奥深い可能性への一つのアプローチが見えてくるかもしれません。

なぜ「当身」と「試合形式」を取り入れるのか?

覇天会が目指すのは、開祖が説いた「武産合気」の現代における体現です。彼らは、古伝の合気道における「当身」の重要性に着目し、それを現代の状況で活かすための研究を深めています。

覇天会が用いる「フルコンタクト合気道」という言葉は、単に打撃を打ち合うことを意味するのではありません。むしろ、直接打撃制の打撃が飛び交うような状況下でも、合気道の理合を用いて身を捌き、相手を制することができる、そのような合気道を目指す、という意味合いが込められています。予測不能な攻撃に対応し、それでもなお「争わず」に相手を無力化するための、いわば実践的な「実験」と「検証」の場として、打撃や試合形式の稽古を取り入れているのです。

それは、合気道の理想を放棄したのではなく、むしろ、その理想をより厳しい条件下で追求するための、一つの真摯な試みと捉えることもできるのではないでしょうか。

「流転する立ち関節」と「掌握の境地」 - 覇天会の技と思想

覇天会の技術体系は、単なる打撃や投げに留まりません。彼らが重視するのは、「流転する立ち関節」や「掌握(しょうあく)の境地」といった、独自の概念に裏打ちされた技術と思想です。

「流転する立ち関節」とは、相手の力を受け流し、淀みなく変化しながら、立ち技の中で関節を極めて無力化する技術です。力に頼らず、合気道ならではの円転の理、中心軸の意識が重要となります。

そして、その先にあるのが「掌握の境地」です。これは、単に相手を物理的に制圧することではありません。相手の動き、重心、さらには心理状態までをも「掌握」し、完全にコントロール下に置くことで、相手に無用な怪我をさせることなく、争いの状況そのものを終結させることを目指します。そこには、相手への配慮や、最終的な和合へと導こうとする精神性が含まれていると言えるでしょう。力だけでなく、心で相手を「包み込み、導く」境地。これこそ、覇天会が合気道の技を通して目指す理想の一つなのかもしれません。

ユニファイド合気道ルール - 実践を通じた探求の形

覇天会では、「ユニファイド合気道」と呼ばれる独自の試合ルールを採用しています。このルールは、単なる競技性の追求だけではなく、合気道の技術をより実践的な状況で試し、深めるための工夫が凝らされています。

例えば、打撃に関しても、ボクシングのような拳による顔面攻撃は禁止され、手刀打ちなどが中心となります。これは、合気道の体捌きや当身の技術を活かすことを意図したものでしょう。ルールの詳細や変遷については、ここでは深入りしませんが、大道塾をはじめとする他武道との交流試合などを通じて得られた知見も反映させながら、安全性を確保しつつ、「合気道らしい」攻防を検証するための試行錯誤が続けられています。

試合は、勝ち負けを決めることだけが目的ではありません。むしろ、予期せぬ相手の動きやプレッシャーの中で、いかに平常心を保ち、合気道の理合を体現できるかを探求する、「動く禅」のような側面を持っているのかもしれません。

創設者と団体の歩み - 開かれた探求心

覇天会を創設し、指導にあたるのは藤崎天敬(ふじさき てんけい)宗家です。藤崎宗家は、実戦的な合気道として知られる団体で長年修行を積み、指導員を務めた経歴を持ちます。また、空手など他の武道にも精通しており、その多様な経験が、覇天会の多角的で実践的なアプローチの根底にあると考えられます。

覇天会は、空手やスポーツチャンバラなど、他武道との積極的な交流も行っています。これは、自らの殻に閉じこもることなく、広く武道の知見を求め、合気道の可能性を外部との関わりの中で探求しようとする、開かれた姿勢の表れと言えるでしょう。

「覇天会」の名に込めた想い

「覇天会」という名称には、深い意味が込められています。「天」は、武道の究極的な目標、あるいは人としての高い理想を象徴します。そして「覇」は、他者を打ち負かす覇道ではなく、まず自分自身の弱い心に打ち克ち、確固たる自己を確立すること、そして目標に向かう強い意志、すなわち「覇気」を意味します。

この二つの文字が組み合わさることで、「高い目標に向かって、自らを確立し、覇気を持って進む」という意志が示されています。それは、単に技術的な強さを求めるだけでなく、稽古を通して心身を鍛え、人間として成長し、ひいては社会に貢献することを目指す、という覇天会の理念を表しているのです。

結び - 広がる合気道の地平

合気道の探求とは、時に羅針盤なき航海にも似て、様々なルートが存在します。ある人は静かなる稽古の中に、ある人は形稽古の反復の中に、またある人は、覇天会のように、実践的な検証の中に、その深淵を求めます。

覇天会の、当身や試合形式を取り入れたアプローチは、伝統的な合気道に慣れ親しんだ目から見れば、異質に映るかもしれません。しかし、その根底には、開祖が示した「武産合気」という理想への強い憧憬と、それを現代においていかに体現するかという、真摯な問いかけがあります。打撃も試合も、彼らにとっては合気道の理念を探求するための一つの「手段」であり、「過程」なのかもしれません。

合気道の魅力は、その懐の深さにあります。今回ご紹介した覇天会もまた、その広大な合気道の地平に、新たな可能性を示す一つの星として輝いています。「こういう考え方、こういうアプローチもあるのだな」——そう感じていただけたなら、合気道の持つ無限の可能性について、改めて思いを馳せる良い機会となるのではないでしょうか。