合気道の奥深さ、その多様な探求のかたち   横浜・覇天会に見る一つの道

合気道。その響きに、多くの人は優雅な体の捌き、争わない武道の精神性、あるいは目に見えぬ「気」の流れといった、神秘的で洗練されたイメージを思い浮かべるのではないでしょうか。確かに、それらは合気道が持つ大きな魅力の一つであり、多くの人々を惹きつけてやまない輝きです。心身の調和を目指し、相手と対立するのではなく、導き、和合へと至る——その理想は、現代社会においてもなお、多くの示唆を与えてくれます。

しかし、武道の世界がそうであるように、合気道の探求にもまた、実に多様な道が存在します。一つの理想を追い求める中で、様々なアプローチが生まれ、それぞれの場で真摯な探求が続けられているのです。

今回は、そんな合気道の多様な姿の一つとして、横浜に拠点を置く「合気道覇天会(はてんかい)」をご紹介したいと思います。彼らが掲げるキャッチコピーは「優雅なる技の織り成す芸術 覇天会合気道」。この言葉だけを見ると、多くの人が抱く合気道のイメージと重なるかもしれません。しかし、その稽古体系に少し目を向けると、ある種の「意外性」を感じる方もいらっしゃるでしょう。

忘れられた「当身」へのまなざし

合気道の世界では、古くから「当身(あてみ)七割」という言葉が伝えられています。これは、相手の攻撃を捌き、体勢を崩す上で、打撃的要素がいかに重要であるかを示唆するものです。しかし、現代の多くの道場では、安全への配慮や稽古体系の変化から、この「当身」が形骸化したり、省略されたりしている現状も少なくありません。

覇天会は、この点に着目しました。合気道の技をより深く理解し、その有効性を探求するためには、本来重要視されていた「当身」に、改めて真剣に向き合う必要があるのではないか——。そんな問題意識から、彼らは「合気道技とフルコンタクト制打撃の融合」というテーマを掲げ、稽古に取り組んでいます。

誤解しないでいただきたいのは、これが単なる「打撃の導入」や「格闘技化」を目指しているわけではない、ということです。むしろ、相手の打撃を的確に捌き、受け流し、そして合気道の理合(りあい)をもって制するためには、打撃そのものへの深い理解と対応力が不可欠である、という考えに基づいています。打撃という要素を避けるのではなく、むしろそれを乗り越え、合気道の技術体系の中に活かす道を探っているのです。

「実践性」を探求するということ

覇天会では、型稽古に加え、防具を着用した組手試合やミット打ちなども行われます。こうした「実践的」な稽古に対して、抵抗感を覚える方もいらっしゃるかもしれません。「合気道は勝ち負けを争うものではないのでは?」「打撃を取り入れるのは、本来の合気道から離れてしまうのでは?」といった疑問です。

それは、もっともな感覚だと思います。しかし、覇天会における「実践性」の追求は、必ずしも強さの誇示や勝利至上主義を意味するものではありません。むしろ、自らの技が、予期せぬ状況やプレッシャーの中で、どれだけ通用するのかを検証するプロセスであり、極限状態における心身の動きを探求する手段として捉えられています。それは、ある意味で、非常に個人的で内面的な「自己探求」の営みとも言えるでしょう。安全性を確保するためのルール(ユニファイド合気道ルールなど)や防具の着用にも配慮がなされています。

伝統と革新の融合:覇天会の技術と思想

こうした実践的な稽古体系を持つ一方で、覇天会がその礎としているのは、伝統的な合気道の理念です。

思想的基盤「武産合気(たけむすあいき)」: これは、状況に応じて無限に技が自然発生するという、合気道の根源的な理念。形にとらわれず、変化に即応する自在性を大切にしています。

具体的技術「流転する立ち関節(るてんするたちかんせつ)」: まるで水が流れるように、相手の動きに応じて複数の関節技を淀みなく連動させる技術。固定化された型ではなく、変化し続ける状況に対応する、まさに「優雅なる技の織り成す芸術」の一端がここに現れます。

技術的到達点「掌握の境地(アブソリュートコントロール)」: これは、相手を不必要に傷つけることなく、状況を完全に掌握し、制圧する境地を目指すものです。打撃を用いる場合も、それはあくまで最小限に留められ、「戦意喪失」を促すことが目的とされます。単なる制圧ではなく、相手への配慮と、状況を穏やかに収める知恵が求められます。

精神的到達点「和合(わごう)」: そして最終的に目指すのは、やはり「和合」の精神。相手との調和を保ち、争いを未然に防ぐ、あるいは円満に解決する心の境地です。実践的な稽古も、突き詰めれば、この精神的な高みへと至るための道筋の一つと捉えられているのです。

この「覇天会」という名称にも、その理念が込められています。「天」は高く大きな目標、「覇」は自らを律する強さ、そして「覇気」あふれる活気。技術の練磨を通して心身を成長させ、社会に貢献できる人間になることを目指す、という想いが託されています。

探求の道は、一つではない

覇天会を創設した藤崎天敬師範は、合気道S.A.での豊富な指導経験と大会実績を持ち、さらに他の武道・格闘技にも深く通じています。その多様な知見を、合気道の可能性を広げるために注ぎ込んでいるのです。また、空手やスポーツチャンバラの世界レベルの選手とも交流を持つなど、その探求は流派の垣根を越えて、広く開かれています。

合気道の探求には、本当に様々なアプローチがあります。静謐な精神性を深める道、美しい型を追求する道、そして覇天会のように、伝統的な理念を礎としながらも、現代における武道の実践性や有効性を真摯に問い続ける道。

どれが唯一正しいというわけではありません。ただ、「こういう合気道の探求の仕方もあるのか」と、少しだけ視野を広げてみることで、ご自身の合気道観が、より豊かで味わい深いものになるかもしれません。優雅さと激しさ、伝統と革新。一見、相反するように見える要素の中に、新たな発見や魅力が隠されていることもあるのではないでしょうか。