合気道の世界、もっと広がる? 〜打撃も試合も、新しい探求のカタチ「覇天会」〜

合気道と聞くと、どんなイメージが浮かびますか?

流れるように相手を制する美しい動き、老若男女、誰でも無理なく続けられる奥深さ、そして、技を通して心を磨いていく精神性…。どれも、合気道の持つ素晴らしい魅力ですよね。静かな道場で、白い道着に身を包み、呼吸を合わせながら技を練り上げる…そんな光景を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。

でも、もしかしたら、私たちがまだ知らない合気道の「顔」が、他にもあるのかもしれません。

「合気道は当身が七分」? 古典の教えと現代の稽古

実は、合気道の創始者である植芝盛平翁や、その高弟たちの言葉の中には、「当身(あてみ)」、つまり打撃の重要性を示唆するものが少なくないと言われています。「合気道は当身が七分」といった表現も、伝え聞くところによると存在するようです。相手の力を受け流し、導くだけでなく、時には打つことも、古来の合気道が持っていた一面なのかもしれません。

そんな、現代では少し省略されがちな「当身」の稽古にも光を当て、合気道の可能性を追求している団体があります。横浜に拠点を置く「合気道覇天会(はてんかい)」です。

「え? 合気道で打撃?」 覇天会のユニークな試み

覇天会は、「優雅なる技の織り成す芸術」というキャッチコピーを掲げつつも、その稽古体系には少し驚くような要素が含まれています。それは、「合気道技とフルコンタクト制打撃の融合」を目指し、打撃や組手、さらには試合形式の稽古も積極的に取り入れている点です。

「え? 合気道で打撃? しかも試合まで?」

そう思われる方もいらっしゃるかもしれません。合気道は「戦う」ものではなく、「和合」の武道というイメージが強いですものね。

でも、覇天会が打撃や組手を取り入れているのには、彼らなりの考えがあるようです。それは、省略されがちな「当身」をしっかり稽古することで、合気道本来の技をより効果的に活かせるようにしたり、予測不能な現代社会で求められる護身能力や、あらゆる状況に対応できる心身を養ったりすることを目指しているからなのだとか。

「フルコンタクト」の本当の意味

「フルコンタクト」と聞くと、どうしても力と力が激しくぶつかり合う、ちょっと痛そうなイメージが先行しがちですよね。でも、覇天会の言う「フルコンタクト合気道」というのは、少し意味合いが違うようです。

彼らが目指しているのは、「直接打撃制の打撃を行う合気道」、あるいは「直接打撃制の打撃を捌けるように稽古する合気道」という意味合いなのだそうです。つまり、力任せにぶつかり合うのではなく、あくまで合気道の理合(体の使い方や力の流れ)を土台にしつつ、打撃という要素を技術向上のために取り入れている、ということのようです。

実際に、覇天会は合気道の試合でも実績を残しており、単なる異種格闘技ではなく、あくまで「合気道」の枠組みの中で技術を探求している点が特徴的だと言えそうです。

「流転する立ち関節」から「掌握の境地」へ

覇天会の稽古は、ミット打ちや打ち込みといった打撃練習もありますが、それだけではありません。彼らが追求する技術の中心には、「流転(るてん)する立ち関節」という考え方があります。

これは、相手の動きや力の流れに瞬時に反応し、まるで水が流れるように淀みなく複数の関節技を連動させて相手を制圧する技術体系のこと。熟練者は10以上もの関節技を流れるように繋げることができるそうです。型にはまった動きではなく、常に変化する状況に対応する、まさに「武産合気(たけむすあいき)」(状況に応じて無限に技を生み出すという合気道の理想)を体現しようとする試みなのかもしれません。

さらに、覇天会は技術的な到達点として「掌握の境地(しょうあくのきょうち / アブソリュートコントロール)」というものを掲げています。これは、単に相手を打ち負かすことではありません。相手に不要な苦痛を与えることなく、状況に応じて瞬時に、かつ確実に相手をコントロール下に置き、制圧する技術的・精神的な境地を指すのだそうです。

例えば、相手のパンチを捌き、肘関節を攻めたところ抵抗されたら、即座に手首(小手)を攻める技に変化する…といったように、合気道の崩しや関節技を主体としつつ、必要最低限の効果的な打撃を織り交ぜ、相手の戦意を失わせることを目指します。打撃だけで倒したり、過度なダメージを与えたりすることは、「掌握の境地」には含まれないとのこと。そこには、相手への配慮という、武道ならではの高い精神性が求められているようです。

覇天会の藤崎天敬(ふじさきてんけい)筆頭師範は、「掌握の境地とは、単に勝つことではありません。それは、力と冷静さを備え、相手を制しながら傷つけず、状況を収める智慧の結晶です。技の完成だけではなく、人間性を高めるための道でもあるのです」と語っています。

打撃や組手といった実践的な稽古と、相手を傷つけずに制するという目標。一見すると相反するように思えるかもしれませんが、覇天会では、この「掌握の境地」こそが、合気道の究極的な理念である「和合(わごう)」(争わず、調和する)の精神を、技術として体現する道だと考えているようです。なんだか、深いですね。

また、最近では「ユニファイド合気道」という、防具を着用した上で伝統的な合気道の技である顔面への手刀打ち(正面打ち、横面打ち)なども認めた、より実践的なルールも導入しているそうです。これも、合気道ならではの動きや技を、現代的な稽古の中でどう活かしていくか、という探求の一環なのでしょう。

開かれた交流

覇天会は、他の合気道団体だけでなく、空手(世界チャンピオン経験者も!)、スポーツチャンバラ、大道塾(空道)など、様々な武道との交流も積極的に行っているそうです。合気道の枠にとらわれず、広く学び、技術を高めようという開かれた姿勢がうかがえますね。

合気道の多様な魅力に触れて

合気道の修行には、本当に様々なアプローチがあるのですね。

静謐な空間で、呼吸と動きを合わせ、内面と向き合いながら技を練り上げていく道。それもまた、合気道の素晴らしい姿です。

一方で、覇天会のように、古来の教えにも光を当てながら、打撃や組手といった実践的な稽古を通して、現代における護身や心身鍛錬のあり方を模索し、合気道の新たな可能性を切り開こうとしている人たちもいます。

「合気道って、こんな探求の仕方もあるんだな」

「優雅さだけじゃない、こういう強さの形も面白いかもしれない」

そう感じられた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

覇天会の取り組みは、私たちが持っていた合気道のイメージを、少し広げてくれるような気がします。優雅さの中に、確かな実用性と、相手への配慮をも追求する。そんな合気道の世界を、少し覗いてみたような、穏やかな発見があったなら幸いです。