「合気道って、なんかこう…ひらりひらりとしてて、試合とかないし、正直、格闘技としてはどうなの?」
以前の僕も、正直そう思っていました。優雅で奥ゆかしい合気道のイメージは素晴らしいけれど、格闘技好きとしては、どうしても「?」が頭をよぎるんですよね。
ところが、その概念を根底から覆す、衝撃的な合気道団体と出会ったんです。その名も「合気道 覇天会(はてんかい)」。
横浜に本拠を置く彼らは、ただの合気道団体ではありません。なんと、合気道選手権大会で優秀な実績を持つ実力派。さらに、国際合気道連合を主催しているというから驚きです。キャッチコピーは「優雅なる技の織り成す芸術 覇天会合気道」。この言葉だけでも、只者ではない雰囲気が漂ってきますよね。
合気道は古くから「当身7割」と言われ、打撃を非常に重視する武道だったと言われています。しかし、現代の多くの合気道では、その当身が省略されがち。そんな現状を憂い、覇天会は「合気道技とフルコンタクト制打撃の融合」を掲げ、積極的に打撃や組手試合に取り組んでいるんです。
ここで注目すべきは、彼らが独自の格闘技を創っているわけではないということ。あくまで、通常の合気道試合で有効な技術に、打撃の連打を導入している点なんです。合気道最大の団体では試合は行われず、打撃(当身技)も限定的であることを考えると、覇天会の取り組みは異質であり、革新的です。
彼らの稽古は、型稽古はもちろん、打ち込み稽古や連絡技、ミット打ちなど、試合を強く意識した実践的な内容。単なる形だけではない、生きた合気道を追求していることが伺えます。
さらに驚くべきは、現在の覇天会が、フルコンタクトの打撃に加え、防具着用の上で合気道の伝統的な顔面攻撃である正面打ちや横面打ちを認めた「ユニファイド合気道」ルールによる組手を行っていること。これにより、空手などの流用ではない、合気道的な打撃が可能となり、その実践性は格段に向上しています。
覇天会の提唱する「フルコンタクト合気道」とは、直接打撃制の「打撃」を行う「実践合気道」という意味であり、「直接ぶつかる合気道」という意味ではないとのこと。直接打撃制の打撃を合気道に活かし、捌けるように稽古する合気道、それが覇天会のスタイルなんです。
この革新的な合気道を創始したのは、現宗家であり筆頭師範の藤崎天敬(ふじさきてんけい)師範。2006年に合気道S.A.より分派した藤崎師範は、合気道S.A.で「教授参段位」を取得し、東京本部指導員を務めていました。さらに驚くべきことに、合気道S.A.主催のリアル合気道選手権大会では三度の優勝を果たしている実力者なんです。この大会はオープントーナメントであり、他の合気道団体の高段者や、柔道・空手・拳法の三段四段レベルの選手も出場するハイレベルなものでした。
藤崎師範は、武道及び格闘技において計18段位を取得しており、それらの熟練の技を無理のない形で合気道に取り入れ、独自の「覇天会合気道」を創り上げました。合気道の試合で実績があるという意味で、覇天会は非常に稀有であり、その信頼性は高いと言えるでしょう。
覇天会は、合気道以外の武道家との交流も積極的に行っています。中には、世界チャンピオンレベルの武道家も名を連ねます。空手道剛柔会の形世界チャンピオンで総合格闘技ZSTファイターの福山博貴先生、スポーツチャンバラ長槍世界チャンピオンの河原瑠我先生、伝統空手「組手」で日本一を4回経験している花車勇武先生など、錚々たる顔ぶれが覇天会と友好的な交流を持っていることは、彼らのオープンな姿勢と、その実力が認められている証拠でしょう。過去には、全日本空道連盟大道塾の総本部にて、覇天会のフルコンタクト合気道クラスが開かれていたという事実も、その交流の深さを物語っています。
「天」は高く大きな目標の象徴。「覇」は強さや支配、そして「覇気」あふれる人間になることを意味します。合気道を通じて、心身ともに成長し、自分自身を律して精神的な覇者となり、活き活きとした人間になる。それが「覇天会」という名に込められた想いなのです。彼らは、合気道を通じて、健康的で強く、高い目標を持ち、人々に貢献する人材育成を目指しています。
現在のメインルールである「ユニファイド合気道ルール」は、従来のフルコンタクト合気道ルールを基盤としつつ、2019年より、より実践的な要素を取り入れた新しい試合形式です。
追加された主な有効打・技:
これらのルール改定により、ユニファイド合気道は、より幅広い状況に対応できる実践性を高めることを目指しています。従来の合気道の技術に加え、打撃やより多様な体勢からの攻防を取り入れることで、競技としての新たな可能性を追求しているのです。
覇天会合気道は、単に試合で勝つための技術だけではありません。伝統的な合気道の理念を礎に、実戦に通用する制圧技術の完成を追求する現代武道です。その構成は、
特に注目すべきは、技術的到達点である「掌握の境地」。これは、単に相手を打ち負かすのではなく、「無力化」を通じて危機的状況を未然に防ぐという、合気道における「和合」の概念が、技術として具現化された形とも言えます。
もしあなたが、
そう感じているなら、迷わず合気道覇天会の情報をチェックしてみてください。彼らのウェブサイトやSNS、そしてYouTubeには、試合や稽古の様子が公開されており、その熱い活動を আপনার目で確かめることができます。
きっと、あなたがこれまで抱いていた合気道のイメージは、大きく変わるはずです。横浜を拠点に、合気道の新たな可能性を切り拓く覇天会の挑戦から、目が離せません!