―合気道 覇天会の実践的アプローチ―
「合気道」と聞くと、静かで流れるような動き、優雅な技のやり取りを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。ですが、横浜に本拠を置く【合気道 覇天会(はてんかい)】では、そのイメージに少しだけ揺さぶりをかける挑戦をしています。
覇天会では、打撃稽古やフルコンタクトの組手試合といった、いわば「実戦性」の高いトレーニングを積極的に取り入れています。
「合気道なのに打撃? 怖くないの?」
そう感じる方がいるのも、無理はありません。
ですが、その一歩奥を見てみると、まったく違った世界が広がっているのです。
かつて、合気道は「当身七割(あてみななわり)」と呼ばれ、打撃を非常に重視していた武道でした。しかし現代では、その要素が省略されている流派も多くあります。
覇天会は、この伝統的な要素をもう一度見直し、合気道の技術をより深く、より現実的なものとして再構築することを目指しています。
打撃を稽古に取り入れる理由は、決して「攻撃的になるため」ではありません。
むしろ、現代社会において真に身を守るには、予測できない動きや、突発的な攻撃に対応できる身体と心を養うことが必要だという考えに基づいています。
覇天会が実践するのは、「打撃と合気道技の融合」です。
飛んでくる拳を冷静に捌き、その力を無理なく制する。力をぶつけ合うのではなく、流れを読み、調和の中で制圧する。そこに、合気道が本来持っていた護身術としての真価が宿っています。
このような稽古を通して身につけられるのは、ただの技術ではありません。
それは、不安や恐れに動じず、目の前の状況を静かにコントロールする冷静さと判断力。言い換えれば、それこそが護身であり、現代における「和合」の実践なのです。
覇天会では、独自に進化させた「ユニファイド合気道ルール」のもと、実戦的な試合にも取り組んでいます。ですが、それは相手を打ち負かすための試合ではありません。
彼らが目指すのは、「掌握の境地(アブソリュート・コントロール)」と呼ばれる状態。
これは、相手を傷つけず、無駄な力を使わず、一瞬で状況を収めることができる技術と心のあり方を指します。
技術の完成だけではなく、人間性の完成を目指す。
その姿勢が、打撃稽古の根底にあるのです。
「合気道は争わない武道だからこそ、美しい」。
その考えに、私たちも深く共感しています。
だからこそ、争いを避けるためにこそ、技術を磨く。
強さを、優しさに変えるためにこそ、打撃と向き合う。
それが覇天会の信じる、優雅なる護身術のかたちです。
本拠地:神奈川県横浜市
代表:藤崎天敬(合気道選手権大会三度優勝、武道・格闘技計18段取得)
国際合気道連合を主催
「フルコンタクト合気道」「ユニファイド合気道」など実戦的試合ルールを導入
他武道(空手、柔道、スポチャン等)との交流も積極的
キャッチコピー:
優雅なる技の織り成す芸術 覇天会合気道
「打撃=怖い」「実戦的=野蛮」
そうした印象のその奥に、合気道の新たな可能性が広がっているかもしれません。
横浜の地で、静かに、しかし熱く挑戦を続ける覇天会。
その稽古の一つ一つが、「護ることとは何か」「強さとは何か」を問いかけています。
あなたの合気道のイメージが、少しでも変わったなら。
それこそが、私たちが稽古を通じて伝えたい“技の真意”なのです。