合気道って、なんかこう…ふわり、ひらりと受け流して、しかも試合もない。正直、「これって実際どうなの?」と思ったこと、ありませんか?
――もし、あなたがそう感じているなら、ちょっとだけ続きを読んでみてください。
実は、そんな“静かな合気道”のイメージを、良い意味でぶち破ってくれる流派が存在します。
その名も、「合気道覇天会(はてんかい)」。
横浜に本拠を構えながら、今や全国に熱狂的なファンを持つこの団体は、ただの合気道じゃありません。
なんと、試合、やってます。
しかも、打撃、入ってます。
「え、合気道で?打撃って……アリなんですか?」
アリなんです。というか、それが覇天会の持ち味。
従来の「受け流し系合気道」の枠を飛び越えて、実戦を見据えた技術とフィジカルを真っ向から鍛え上げるのが、覇天会流。しかも、ただの力任せではない。そこにあるのは、静と動が交差する知的な闘いです。
覇天会のキャッチコピーは、
「優雅なる技の織り成す芸術 覇天会合気道」
「芸術?」と思うかもしれませんが、それはただの詩的表現じゃありません。覇天会は、実戦的でありながら美しい。
それはまるで、流れる水がときに激流となるように。
受け流す技が、一瞬にして鋭く変化し、相手を制圧する――そんな瞬間が、確かに存在します。
覇天会では年2回、全国規模で「フルコンタクト合気道選手権大会」を開催。しかも最近では、顔面への打撃や絞め技も取り入れた「ユニファイド合気道ルール」が登場。
「え、顔面打ちもアリなの!?」
そう、認められてます。しかもそれが手刀。
つまり、合気道本来の“当身(あてみ)”の復権でもあるわけです。
昔から「合気道は当身7割」と言われていましたが、今や多くの流派ではその部分が薄れています。
覇天会はそこに真っ向から挑み、伝統と実戦を“融合”させているんです。
派手な試合や打撃だけが、覇天会の魅力ではありません。
その技術体系は、「流転する立ち関節」、そして**「掌握の境地」**という独自の概念に裏打ちされています。
簡単に言えば――
「一瞬で主導権を握り、相手を傷つけずに制圧する」
それが覇天会が目指す、究極の合気道。
単に“勝つ”のではなく、“争いを終わらせる”こと。
そのための打撃であり、技であり、精神性なのです。
このスタイルを創始したのは、藤崎天敬(ふじさきてんけい)師範。
合気道S.A.時代に三度のリアル合気道選手権大会優勝を果たし、
その後、覇天会を立ち上げました。実はこの大会、合気道だけでなく、柔道・空手・拳法の猛者たちも出場していた“オープントーナメント”。つまり、本当に強くないと勝てない大会なんです。
藤崎師範は、なんと武道・格闘技合わせて計18段位を所持。
でも、それを鼻にかけることなく、合気道を「誰でも楽しめる、学べる」形にしてきました。
もしあなたが、
「合気道は試合がなくて物足りない」
「打撃がなければ意味がないと思ってる」
「もっと格闘技っぽい武道が好きだ」
……そんな風に感じているなら、一度、覇天会の世界を見てみてください。
試合の動画はYouTubeやSNSで見られますし、サイトからは体験稽古の案内もチェック可能。
合気道の新しい可能性が、そこにはあります。
そしてきっと、こう思うはずです。
「自分が知っていた合気道って……ほんの一部だったんだな」と。
合気道覇天会は、ただ強くなるための場所ではありません。
技を極め、精神を磨き、そして何より、自分の可能性に挑戦するための場です。
あなたの中の“合気道観”、ひっくり返してみませんか?